ヘッダー ヘッダー
トップページ

令和7年度研修ポータル

『研修番号』は、実施要項・シラバスにリンクしています。

Plant(全国教員研修プラットフォーム)を使用せずに実施するオンデマンド研修は、
『研修名』をクリックすることで、「研修個別ページ」(パスワードが必要です)にアクセスできます。

下の入力欄に任意のキーワードを入力し、検索ボタンを押すと、すべての列を対象に検索できます。



研修番号研修名対象校種/対象者研修の目的指標
1010 幼稚園新規採用教員研修〔企画室〕 幼/新規採用教諭 新規採用教員に対して、教育公務員特例法に基づき、1年間の研修を実施し、幼稚園教諭として必要な実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させる。 1期
1020 支援学校幼稚部新規採用教員研修〔支援教育推進室〕 支/新規採用教諭 新規に採用された支援学校幼稚部教諭に対して、幼児理解や実践的な指導にかかわる研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1030 小学校初任者研修〔企画室〕 小/新規採用教諭 新任教諭に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、1年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1040 小学校2年次研修〔企画室〕 小/令和6年度小学校初任者研修受講者 教職経験2年次の教諭に対して、初任者研修の一環として研修を実施し、より実践的な指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1050 中学校初任者研修〔企画室〕 中/新規採用教諭 新任教諭に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、1年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1060 中学校2年次研修〔企画室〕 中/令和6年度中学校初任者研修受講者 教職経験2年次の教諭に対して、初任者研修の一環として研修を実施し、より実践的な指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1070 高等学校初任者研修〔企画室〕 中高/新規採用教諭
※中は府立中学校のみ
新任教諭に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、1年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1089 府立学校インターミディエイトセミナー(2~4年次研修)【高等学校】〔企画室〕 中高支/2~4年目の教諭
※中は府立中学校のみ
※支は共生のみ
教職経験2~4年次の教諭に対して、初任者研修の一環として研修を実施し、より実践的な指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1090 支援学校初任者研修〔支援教育推進室〕 支/新規採用教諭 新任教諭に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、1年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1109 府立学校インターミディエイトセミナー(2~4年次研修)【支援学校】〔支援教育推進室〕 支/2~4年めの教諭 教職経験2~4年次の教諭に対して、初任者研修の一環として研修を実施し、より実践的な指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させる。 1期
1110 新規採用養護教諭研修〔企画室〕 小中高支/新規採用養護教諭 新規採用養護教諭に対して、教育公務員としての基本的な心構えや服務上の必要な事項及び学校保健・生徒指導・校務分掌・教育活動の全般にわたって研修を実施し、実践的指導力と使命感を養い幅広い知見を得させるとともに、研修によって修得した知識・技能を学校教育において活用することを目的とする。 1期
1120(2版) 新規採用栄養教諭研修〔企画室〕 小中支/新規採用栄養教諭 新規採用栄養教諭に対して、教育公務員としての基本的な心構えや服務上の必要な事項及び食に関する指導や学校給食に関する研修等を実施し、栄養教諭としての資質向上と使命感を養い幅広い知見を得させるとともに、研修によって修得した知識・技能を学校教育において活用することを目的とする。 1期
1130 新規採用小・中学校事務職員研修〔企画室〕 小中/新規採用事務職員 新規採用の学校事務職員に対して、職務遂行能力を養うために必要な内容について総合的な研修を行い、学校事務職員としての資質能力の向上を図る。 1期
1140 新規採用高等学校実習教員研修〔企画室〕 高/新規採用高等学校実習教員 新規採用高等学校実習教員に対して、職務遂行能力を養うために必要な内容について総合的な研修を行い、実習教員としての資質能力の向上を図る。 1期
1150 新規採用支援学校実習教員研修〔企画室〕 支/新規採用支援学校実習教員 新規採用支援学校実習教員に対して、職務遂行能力を養うために必要な内容について総合的な研修を行い、実習教員としての資質能力の向上を図る。 1期
1160 幼稚園10年経験者研修〔企画室〕 幼/教職経験10年めの教諭 教職経験10年目の教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1170 小・中学校5年次研修〔企画室〕 小中/教職経験5年めの教諭 教職経験5年めの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1180 小学校10年経験者研修〔企画室〕 小/教職経験10年めの教諭 教育公務員特例法第24条の規定に基づき、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1190 中学校10年経験者研修〔企画室〕 中/教職経験10年めの教諭 教育公務員特例法第24条の規定に基づき、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1209 府立学校アドバンストセミナーA(支援教育・ロジカルシンキング)〔学校経営研究室・支援教育推進室〕 中高支/教職経験5~9年めの教諭
※中は府立中学校のみ
教職経験5年めから9年めまでの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1219 府立学校アドバンストセミナーB(メンタリング)※〔企画室〕 中高支/教職経験5~9年めの教諭
※中は府立中学校のみ
教職経験5年めから9年めまでの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1229 府立学校アドバンストセミナーC(チームビルディング)※〔学校経営研究室〕 中高支/教職経験5~9年めの教諭
※中は府立中学校のみ
教職経験5年めから9年めまでの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1239 府立学校アドバンストセミナーD【高等学校】(授業づくり)〔高等学校教育推進室〕 中高/教職経験5~9年めの教諭
※中は府立中学校のみ
教職経験5年めから9年めまでの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1249 府立学校アドバンストセミナーD【支援学校】(授業づくり)〔支援教育推進室〕 支/教職経験5~9年めの教諭 教職経験5年めから9年めまでの教諭に対して、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1250 高等学校10年経験者研修〔企画室〕 中高/教職経験10年めの教諭
※中は府立中学校のみ
教育公務員特例法第24条の規定に基づき、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1260 支援学校10年経験者研修〔支援教育推進室〕 支/教職経験10年めの教諭 教育公務員特例法第24条の規定に基づき、現職研修の一環として、個々の教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、教諭としての資質の向上を図る。 2期・3期
1270 養護教諭10年経験者研修〔企画室〕 小中高支/教職経験10年めの養護教諭 現職研修の一環として、個々の養護教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、指導力の向上等、養護教諭としての資質の向上を図ることを目的とする。 2期・3期
1280 栄養教諭10年経験者研修〔企画室〕 小中支/教職経験9、10年めの栄養教諭 現職研修の一環として、個々の栄養教諭の能力、適性等に応じて必要な事項に関する研修を実施し、栄養管理・衛生管理の能力の向上、食に関する指導力の向上等、栄養教諭としての資質の向上を図ることを目的とする。 2期・3期
1299 園長等専門研修A〔企画室〕 幼/園長等 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の趣旨を踏まえ、時代のニーズに対応した新しい幼稚園の運営と園長の役割についての専門的な研修を行い、園長等の見識を高め、指導力の一層の向上を図る。
1309 園長等専門研修B〔企画室〕 幼/園長等 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の趣旨を踏まえ、時代のニーズに対応した新しい幼稚園の運営と園長の役割についての専門的な研修を行い、園長等の見識を高め、指導力の一層の向上を図る。 4期
1310 小・中学校新任校長研修〔学校経営研究室〕 小中/新任校長 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる校長としての専門的資質の向上を図る。 4期
1320 小・中学校長研修(評価・育成)〔学校経営研究室・教職員企画課〕 小中/校長 「教職員の評価・育成システム」を適正かつ円滑に運用・実施するため、評価者である校長の「評価」に関する理解を深め、評価・育成能力の向上を図る。 4期
1330 小・中学校新任教頭研修〔学校経営研究室〕 小中/新任副校長・新任教頭 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる副校長・教頭としての専門的資質の向上を図る。 3期
1340 小・中学校教頭研修(評価・育成)〔学校経営研究室・教職員企画課〕 小中/副校長・教頭 「教職員の評価・育成システム」を適正かつ円滑に運用・実施するため、評価者である副校長・教頭の「評価」に関する理解を深め、評価・育成能力の向上を図る。 3期
1350 府立学校新任校長研修〔学校経営研究室〕 高支/新任校長・新任准校長 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる校長・准校長としての専門的資質の向上を図る。 4期
1360 府立学校長研修〔学校経営研究室〕 高支/校長・准校長 喫緊の教育課題への対応、長期展望について、校長・准校長としての専門的資質の向上を図る。 4期
1370 府立学校新任教頭研修〔学校経営研究室〕 高支/新任教頭 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる教頭としての専門的資質の向上を図る。 3期
1380 府立学校教頭研修〔学校経営研究室〕 高支/教頭 今日的な教育課題を解決するために、学校経営全般にわたる教頭としての専門的資質の向上を図る。 3期
1390 小・中学校リーダーシップ養成研修1〔学校経営研究室〕 小中/管理職候補者名簿(教頭)新規登載者 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる教頭としての専門的資質の向上を図る。 3期
1400 小・中学校リーダーシップ養成研修2〔学校経営研究室〕 小中/管理職候補者名簿(校長)新規登載者 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる校長としての専門的資質の向上を図る。 4期
1419 幼児教育アドバイザー育成研修〔企画室〕 幼支/教職経験3年以上の教職員 園所や市町村の中核となって研修を実施するためのファシリテーション能力や、新規採用者等経験の少ない教員への指導助言など、幼児教育の推進に貢献できる専門的資質・能力の向上を目的とする。 2期・3期
1429 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修A〔企画室〕 幼支/大阪府が認定した幼児教育アドバイザー 園所や市町村の中核となって研修を実施するためのファシリテーション能力や、新規採用者等経験の少ない教員への指導助言など、幼児教育の推進に貢献できる専門的資質・能力の向上を目的とする。 2期・3期・4期
1439 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修B〔企画室〕 幼支/大阪府が認定した幼児教育アドバイザー 園所や市町村の中核となって研修を実施するためのファシリテーション能力や、新規採用者等経験の少ない教員への指導助言など、幼児教育の推進に貢献できる専門的資質・能力の向上を目的とする。 2期・3期・4期
1449 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修C〔企画室〕 幼支/大阪府が認定した幼児教育アドバイザー 園所や市町村の中核となって研修を実施するためのファシリテーション能力や、新規採用者等経験の少ない教員への指導助言など、幼児教育の推進に貢献できる専門的資質・能力の向上を目的とする。 2期・3期・4期
1450 小・中学校新任首席研修〔学校経営研究室〕 小中/新任首席 今日的な教育課題を踏まえ、学校経営全般にわたる教職員のリーダーとしての自覚を高めるとともに専門的資質の向上を図る。 2期
1460 府立学校新任首席研修〔学校経営研究室〕 高支/新任首席 学校経営全般にわたる教職員のリーダーとしての自覚を高めるとともに、専門的資質の向上を図る。 2期
1470 府立学校首席研修〔学校経営研究室〕 高支/首席  教職員のリーダーとして組織を円滑に機能させるため、首席としての資質と専門性の向上を図る。 2期
1480 小・中学校新任指導教諭等研修〔小中学校教育推進室〕 小中/新任指導教諭等 指導教諭等の果たす役割の重要性や期待されることを理解するとともに、指導教諭等としての自覚と使命感をもち、授業改善を通した学校づくりに取り組む実践力を高める。 2期
1490 府立学校指導教諭等研修〔高等学校教育推進室・支援教育推進室〕 府立学校の指導教諭、指導養護教諭、指導栄養教諭 指導教諭等に求められる役割を踏まえ、他の教員に対して教育に関する指導、助言を行う指導力の向上を図る。 2期
1509 小・中学校リーディング・ティーチャー養成研修〔学校経営研究室〕 小中/教職経験5年以上の教諭等 これからの学校経営を組織的に支えていく人材として必要な資質、能力や指導力の向上を図る。 1期・2期
1519 府立学校リーダー養成研修〔学校経営研究室〕 高支/教職経験5年以上の教諭等 今後の府立学校を支えていくために、各学校のリーダーとなるための幅広い素養を身に付ける。 1期・2期
1529 小・中学校指導力向上推進リーダー養成長期研修〔小中学校教育推進室〕 小中/原則として教職経験3年以上20年以下で、市町村教育委員会の推薦を受けた者 市町村や在籍校における授業改善に向けた取組みを促進するため、学習指導要領に基づいた授業プランや教材等を開発し、実践・検証することを通して授業力の向上を図るとともに、授業改善や研修を推進するリーダーとなる人材を育成する。 3期
1534(2版) 保育技術専門研修A〔企画室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1542 保育技術専門研修B〔企画室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1552 保育技術専門研修C〔企画室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1561 保育技術専門研修D〔企画室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1574 保育技術専門研修E〔企画室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造力を豊かにする保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1583 保育技術専門研修F〔企画室・人権教育研究室〕 幼支/教職員 幼児一人ひとりの特性及び発達に対応した保育を行うための、他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う保育技術について研修を実施し、幼稚園教員等としての指導力の向上を図る。 1期・2期
1592 養護教諭・栄養教諭合同研修〔企画室〕 小中高支/養護教諭・養護助教諭・栄養教諭・臨時技師(栄養職員) 健康課題を有する児童生徒等を支援する力を高めるとともに、養護教諭・栄養教諭としての専門性や資質・能力の向上を図る。 1~4期
1602 養護教諭研修〔企画室〕 小中高支/養護教諭・養護助教諭 児童生徒等の心身の健康問題に対応するため、養護教諭としての専門性や資質・能力の向上を図る。 1~4期
1614 栄養教諭研修〔企画室〕 小中支/栄養教諭、臨時技師(栄養職員) 食に関する健康課題を有する児童生徒への個別的な相談指導の進め方について学ぶとともに、栄養教諭としての専門性や資質・能力の向上を図る。 1~4期
1624 小・中学校事務職員課題別研修A(事務の今日的課題)〔企画室〕 小中/事務職員 学校において生じる様々な課題の解決、改善に向けて、学校組織の一員としての自覚と使命感を高め、事務の今日的課題に対応するための資質・能力の向上を図る。 1~4期
1634 小・中学校事務職員課題別研修B(学校危機管理)〔企画室〕 小中/事務職員 学校において生じる様々な課題の解決、改善に向けて、学校組織の一員としての自覚と使命感を高め、学校においてリスクマネジメントを行うための資質・能力の向上を図る。 1~4期
1645 小・中学校事務職員課題別研修C(学校教育の今日的課題)〔企画室〕 小中/事務職員 学校において生じる様々な課題の解決、改善に向けて、学校組織の一員としての自覚と使命感を高め、学校教育の今日的課題に対応するための資質・能力の向上を図る。 1~4期
1654 小・中学校事務職員課題別研修D(ICT活用)〔企画室〕 小中/事務職員 表計算ソフトの関数等を学ぶことで、資料作成等実務に関する必要な知識及び技能の習得を図る。 1~4期
1664 小・中学校事務職員スキルアップ研修〔企画室〕 小中/令和2~6年度採用の主事及び副主査 経験年数の少ない学校事務職員が、学校における事務職員の果たす役割について理解を深めるとともに、今までの経験を振り返り、問題点や改善点を考える中で、資質・能力の向上を図る。 1期・2期
1674 小・中学校事務職員主査研修〔企画室〕 小中/小・中学校事務職員主査 学校組織、同一中学校区内の教育課題をふまえ、より積極的に学校経営に参画するため、ミドルリーダーである主査としての自覚を高め、専門的資質の向上を図る。 3期
1680 小・中学校事務職員新任主幹研修〔企画室・教職員人事課〕 小中/小・中学校事務職員新任主幹 新任主幹として、主幹に求められる市町村教育委員会やその他関係機関との連絡調整、人材育成、指導助言を行う等市町村内の中心的な役割を円滑に担えるよう資質、能力の向上を図る。また各市町村における共同実施等の拡充、推進を図るため、他市事例の取組み検討や他市町村への普及の検討を行う。
1690 小・中学校事務職員主幹研修〔企画室・教職員人事課〕 小中/小・中学校事務職員主幹 市町村教育委員会やその他関係機関との連絡調整、人材育成、指導助言を担っている主幹として、職務能力や資質の向上を図るとともに、受講研修の効果を市町村域事務職員全体の人材育成に繋げ、事務職員全体の資質等の向上を図る。リーダーシップ研修を通して、(市町村内)小中学校事務職員の(潜在)能力を最大限に引き出し、学校事務職員全体の資質向上を図るための力量形成をめざす。
1700 小・中学校事務職員新任主査研修〔企画室〕 小中/小・中学校事務職員新任主査 指導的立場にある主査としての自覚を高め、その業務を遂行していく上で必要な資質・能力の向上を図る。 3期
1710 小・中学校事務職員新任副主査研修〔企画室・教職員人事課〕 小中/小・中学校事務職員新任副主査 副主査としての自覚を高め、その業務を遂行していく上で必要な資質と能力の向上を図る。
1721 府立学校実習教員研修(物理・地学)〔高等学校教育推進室〕 高支/実習教員 担当教科・科目に関する基礎知識及び実験・実習を安全かつ効果的に行うための工夫や準備についての理解を深めるとともに、教育職員として求められる資質と能力の向上を図る。 1期
1734 府立学校実習教員研修(化学)〔高等学校教育推進室〕 高支/実習教員 担当教科・科目に関する基礎知識及び実験・実習を安全かつ効果的に行うための工夫や準備についての理解を深めるとともに、教育職員として求められる資質と能力の向上を図る。 1期
1745 府立学校実習教員研修(生物)〔高等学校教育推進室〕 高支/実習教員 担当教科・科目に関する基礎知識及び実験・実習を安全かつ効果的に行うための工夫や準備についての理解を深めるとともに、教育職員として求められる資質と能力の向上を図る。 1期
1752 府立学校実習教員研修(家庭)〔高等学校教育推進室〕 高支/実習教員 担当教科・科目に関する基礎知識及び実験・実習を効果的かつ安全に行うための工夫や準備についての理解を深めるとともに、教育職員として求められる資質と能力の向上を図る。 1期・2期
1760 府立学校新任総括実習教員研修〔企画室〕 高支/新任総括実習教員 総括実習教員としての自覚を高め、その業務を遂行していく上で必要な資質・能力の向上を図る。 3期
1770 府立学校新任総括寄宿舎指導員研修〔企画室〕 支/新任総括寄宿舎指導員 総括寄宿舎指導員としての自覚を高め、その業務を遂行していく上で必要な資質と能力の向上を図る。 3期
2010 小・中学校長人権教育研修〔人権教育研究室〕 小中/校園長 校長として必要な人権教育の重点課題に関して理解するとともに、人権が尊重された学校経営の在り方について認識を深め、これからの人権教育の在り方や人権教育を柱とした学校づくりについて考える。 4期
2020 小・中学校教頭人権教育研修〔人権教育研究室〕 小中/教頭 教頭として必要な人権教育の重点課題に関して理解するとともに、人権が尊重された学校経営の在り方や人権教育を柱とした学校づくりについて考える。 3期
2039 小・中学校人権教育研修A(人権教育総論、同和教育、指導方法等)〔人権教育研究室〕 小中/教職員 部落差別解消推進法を踏まえ、差別の解消に向けて、同和教育をはじめとする人権教育の現状と課題及び取組みについて認識を深め、児童生徒が人権問題を自らの課題とし、解決に向けた行動につなげるための人権学習(同和問題)の在り方について学び、具体的な取組みについて考える。 2期
2043 小・中学校人権教育研修B(ジェンダー平等)〔人権教育研究室〕 小中/教職員 男女共同参画社会の実現に向けて、大阪府におけるジェンダー平等教育や性の多様性、セクシュアル・ハラスメントについての現状と課題について理解するとともに、学校に求められる役割について理解し、ジェンダー平等教育や性の多様性を理解するための具体的な取組み等について考える。 2期
2052 小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)〔人権教育研究室〕 小中/教職員 外国にルーツのある子どもたちの人権をめぐる現状やヘイトスピーチ解消法を踏まえ、多文化共生と人権尊重の観点に立った在日外国人教育を進めるために、学校の果たす役割について認識を深め、違いを認め合い共に育つ学校づくりのための具体的な取組みについて考える。 2期
2064 小・中学校人権教育研修D(障がい者の人権)〔人権教育研究室〕 小中/教職員 障がい者の人権をめぐる状況や障害者差別解消法を踏まえ、大阪府の合理的配慮の現状と課題について理解し、障がいのある子どもの人権や進路支援のために学校の果たす役割について認識を深め、「ともに学び、ともに育つ」学校づくりのための取組みを考える。 2期
2073 小・中学校人権教育研修E(子どもの人権)〔人権教育研究室〕 小中/教職員 子どもを取り巻く厳しい養育環境や人権課題の現状を理解し、子ども一人ひとりの人権が尊重された教育について認識を深める。併せて、子どもの権利条約やこども基本法を踏まえ、すべての子どもの権利を尊重するために、学校に求められる役割や取組みについて考える。  2期
2089 府立学校人権教育研修A(人権教育総論、同和教育)〔人権教育研究室〕 高支/所属において初めて人権教育主担となった教職員を含み、各校・課程別に1名以上 部落差別解消推進法を踏まえ、差別の解消に向けて、同和教育をはじめとする人権教育の現状と課題について理解を深めるとともに、差別をなくす上での学校の役割、同和問題に関する校内研修及び人権学習の在り方についての認識を深め、人権が尊重された学校づくりについて考える。 2期・3期
2093 府立学校人権教育研修B(ジェンダー平等)〔人権教育研究室〕 高支/教職員 男女共同参画社会の実現に向けて、大阪府におけるジェンダー平等教育についての現状と課題について理解するとともに、学校に求められる役割について認識を深め、ジェンダー平等や性の多様性を理解するための具体的な取組みについて考える。 2期・3期
2103 府立学校人権教育研修C(在日外国人教育)〔人権教育研究室〕 高支/教職員 外国にルーツのある児童生徒の置かれている現状について理解を深めるとともに、それらの児童生徒を支援するために学校に求められていることについて認識を深め、多文化共生と在日外国人教育の推進に向けた具体的な取組みを考える。 2期・3期
2113 府立学校人権教育研修D(障がい者の人権)〔人権教育研究室〕 高支/教職員 「ともに学び、ともに育つ」教育及び障害者差別解消法の理念を踏まえ、学校や地域が連携して児童生徒を支える取組みについて学び、インクルーシブな社会をつくるための学校の在り方について考える。 2期・3期
2123 府立学校人権教育研修E(子どもの人権)〔人権教育研究室〕 高支/教職員 貧困や虐待、ヤングケアラー等、厳しい養育環境にある子どもの現状を理解し、 児童生徒一人ひとりの人権が尊重された教育について認識を深める。併せて、子どもの権利条約やこども基本法を踏まえ、子どもの権利を保障するために、学校に求められる役割や取組みについて考える。 2期・3期
2139 府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修〔1班〕〔人権教育研究室・高等学校教育推進室・支援学校教育推進室〕 高支/府立学校で初めて常勤講師に任じられた者 人権が尊重された教育の実践のために、大阪府における人権教育の課題や人権を大切にした教育の在り方、学習指導要領に基づいた授業や児童生徒主体の授業づくりについて学ぶ。また、教育公務員としての基本的事項について学ぶ。 0期
2144 府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修〔2班〕〔人権教育研究室・高等学校教育推進室・支援学校教育推進室〕 高支/府立学校で初めて常勤講師に任じられた者 人権が尊重された教育の実践のために、大阪府における人権教育の課題や人権を大切にした教育の在り方、学習指導要領に基づいた授業や児童生徒主体の授業づくりについて学ぶ。また、教育公務員としての基本的事項について学ぶ。 0期
2159 府立学校人権教育ステップアップ研修〔人権教育研究室〕 高支/新規に採用された者のうち、初任研・新採研を免除されている教諭・養護教諭、栄養教諭(大阪府内で初任研・新採研を受講した者は除く) 大阪府における人権教育の現状と課題や同和教育をはじめとする人権教育の成果を踏まえた、子ども一人ひとりの人権が尊重された教育について理解を深めるとともに、人権が尊重された学校づくりを進めるにあたって求められる役割について考える。 2期・3期
2169 小・中学校人権教育 ステップアップ研修〔人権教育研究室〕 小中/新規に採用された者のうち、初任研・新採研を免除されている教諭・養護教諭、栄養教諭(大阪府内で初任研・新採研を受講した者は除く) 大阪府における人権教育の現状と課題や同和教育をはじめとする人権教育の成果を踏まえた、子ども一人ひとりの人権が尊重された教育について理解を深めるとともに、人権が尊重された学校づくりを進めるにあたって求められる役割について考える。 2期・3期
2172 出会いから学ぶ人権学習〔人権教育研究室〕 幼小中高支/教職員及び市町村指導主事 個別の人権課題について、その当事者や課題に取り組む人から体験や思いを直接聞くことにより、課題の現状を認識するとともに、自分との関わりや自らの生き方・在り方を見つめ直し、今後の人権教育の推進に活かす。 2期
2181 幼児教育人権研修〔人権教育研究室・企画室〕 幼支/園長及び教職員 支援学校は、幼稚部の所属に限る 人権が尊重された就学前教育に向けて、今日的な課題とその対応の在り方を理解し、幼児期における人権教育の重要性について認識を深めるとともに、就学前施設の果たすべき役割について考える。 1~4期
2199 支援学校新転任教員研修 〔支援教育推進室〕 支/令和7年度に府立支援学校に赴任した教員で、支援学校での指導経験のない者(初任者研修、新規採用教員研修の受講者を除く) 支援学校に勤務する教員としての基本的資質と指導力の向上を図る。 1期・2期
2209 新任支援学級担当教員研修〔支援教育推進室〕 小中/支援学級を初めて担当する教員 支援教育に関する基礎・基本となる内容及び支援学級における指導の実際についての研修を行い、支援学級担当教員としての資質の向上を図る。 1期
2214 障がい理解・啓発推進研修〔支援教育推進室〕 幼小中高支/校園長・教職員 共生社会の実現に向けた「ともに学び、ともに育つ」教育を進めるため、当事者の願いや経験、実践を知り、障がいに対する理解を深める。 1~3期
2223 支援教育実践研修A(視覚障がいに関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 視覚障がいのある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの 障がいの状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2233 支援教育実践研修B(聴覚障がいに関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 聴覚障がいのある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの 障がいの状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2243 支援教育実践研修C(知的障がいに関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 知的障がいのある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの 障がいの状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2253 支援教育実践研修D(肢体不自由に関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 肢体不自由のある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの 障がいの状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2263 支援教育実践研修E(病弱に関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 病気のある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの障がい の状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2273 支援教育実践研修F(発達障がいに関する内容)〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 発達障がいのある子どもの教育に関する知識や技能についての認識を深め、一人ひとりの障がいの状態や教育的ニーズに応じた指導方法や指導内容等、実践的な指導力を高める。 1~3期
2281 支援教育コーディネーター研修〔支援教育推進室〕 幼小中高支/教員 学校園において校内支援体制の充実を図り、支援教育を推進するために、その中心となる 支援教育コーディネーターの役割を知り、実践的な指導力の向上を図る。 2~4期
2291 高等学校における支援教育コーディネーター研修〔支援教育推進室〕 高/教員 高等学校において校内支援体制の充実を図り、支援教育を推進するため、支援教育コーディネーターとしての実践的な指導力を身に付ける。 2期・3期
2301 通級による指導担当教員研修〔支援教育推進室〕 小中高支/通級による指導担当教員 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び聴覚支援学校の通級による指導担当教員に対して、通級指導教室の果たす役割や、通級による指導に必要な知識・技能についての研修を行い、実践的な指導力を養う。 2期
2314 学校教育相談課題別研修A(不登校の理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 不登校について理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2322 学校教育相談課題別研修B(非行問題の理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 非行問題について理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2332 学校教育相談課題別研修C(精神疾患の理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 精神疾患について理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2342 学校教育相談課題別研修D(貧困問題の理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 貧困問題について理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2353 学校教育相談課題別研修E(性的マイノリティの理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 性的マイノリティについて理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2363 学校教育相談課題別研修F(子どものSOSに関わる理解と対応)〔教育相談室〕 小中高支/教職員 子どものSOSについて理解を深め、教育相談を実践するための理論や技法を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を図る。 2期
2379 小・中学校生徒指導課題研修〔教育相談室〕 小中/教員 小・中学校におけるいじめの未然防止及び対応の在り方について理解を深め、適切な指導方法など実践的な対応力の向上を図る。 3期
2389 府立学校生徒指導課題研修〔教育相談室〕 高支/教員 生徒指導上の今日的課題について理解を深めるとともに、児童生徒の現状や児童生徒への適切な関わり方、関係諸機関との連携の在り方など、幅広い知見の習得を図る。 3期
2399 生徒指導実践力養成研修〔教育相談室〕 高支/教職経験2~5年めの教員 講義・実践発表・事例検討・研究協議等を通して、生徒指導の実践的な指導力の向上を図る。 1期
2409 府立学校教育相談対応力向上研修〔教育相談室〕 高支/教員 子どもが抱える様々な課題について理解を深め、支援の在り方について学ぶとともに、校内における教育相談活動及び相談体制の充実に必要な基本的な考え方や技術の習得を図る。 2期・3期
2410 へき地等学校長研修〔企画室〕 小/へき地等学校長 へき地等小学校における教育課題や学校経営についての認識を深め、校長としての識見を高める。へき地等学校の特性を生かした教育活動について授業参観等を通して理解を深める。 4期
2422 へき地等学校及び小規模校等教職員研修A〔企画室〕 小中/へき地等学校及び小規模校等の校園長及び教職員 ※令和7年度へき地等学校への新転任教職員は必ず受講 大阪府のへき地等学校及び小規模校等教職員が、へき地等学校の特性を生かした教育活動について、具体的な実践発表から学ぶとともに、講義を通して、へき地等学校及び小規模校等における学校教育に求められることを理解し、へき地等学校教育を推進するための効果的な方法や内容を学ぶ。 1~4期
2435 応急手当研修〔1班〕〔高等学校教育推進室〕 幼小中高支/校園長及び教職員 講義や救護シミュレーション等を通して、学校管理下における児童生徒の突発的な傷病や、事故・災害発生時の迅速かつ適切な応急手当の方法等を習得する。 1期・2期
2445 応急手当研修〔2班〕〔高等学校教育推進室〕 幼小中高支/校園長及び教職員 講義や救護シミュレーション等を通して、学校管理下における児童生徒の突発的な傷病や、事故・災害発生時の迅速かつ適切な応急手当の方法等を習得する。 1期・2期
2452 金融教育研修〔高等学校教育推進室〕 小中高支/教員 金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う金融教育の基礎と実践を理解する。 1期・2期
2464 消費者教育研修〔高等学校教育推進室〕 小中高支/教職員 多様化する消費者問題についての講義とワークショップや事例研究等を通じて、受講者自身が自立した消費者となり、消費者教育の指導力向上を図る。 1期・2期
2472 NIEを活用した授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小中高支/教員 授業をはじめとする新聞を活用した学校教育活動の取組みについて理解を深め、思考力、判断力、表現力等を育むためのNIEを活用した授業づくりに取り組む実践力の向上を図るとともに組織的にNIEを活用した授業を推進する力を高める。 2期・3期
2482 小学校読書活動推進研修〔企画室・地域教育振興課〕 小支/教職員 第4次大阪府子ども読書活動推進計画の趣旨を踏まえ、大阪府立中央図書館と連携し、小学校教諭の読書活動を推進する能力・専門的技術と指導力の一層の向上を図る。 2期・3期
2491 日本語指導力養成研修〔人権教育研究室〕 小中高支/教職員 大阪府における帰国・渡日の子どもたちへの教育の現状と課題について理解し、日本語指導の在り方や進め方について認識を深めるとともに、子どもたちへの効果的な日本語指導や支援の方法について学ぶ。 2期
3019 校内研究担当者研修〔小中学校教育推進室〕 小中/今年度初めて校内研究担当となる教員、及び校内研究担当としての経験の少ない教員 校内研究の意義と担当者の役割などについて学び、校内研究担当者としての資質の向上を図るとともに、校内研究を推進する力を身に付ける。 3期・4期
3029 小・中学校常勤講師授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小中/今年度初めて常勤講師に任じられた者 教員としての意識を高めるとともに、学習指導要領に基づいた児童生徒主体の授業づくり、 人権が尊重された授業づくりについて理解し、指導力の向上を図る。 1期
3039 小・中学校「カリキュラム・マネジメント」実践研修〔小中学校教育推進室〕 小中支/教員 カリキュラム・マネジメントの意義と必要性、所属校におけるカリキュラム・マネジメントの充実に向けた取組みについて理解を深めるとともに、組織的にカリキュラム・マネジメントを推進する力を高める。 3期・4期
3049 授業改善に関するカリキュラム・マネジメント研修〔高等学校教育推進室〕 高/教員 各高等学校が実施する組織的な授業力向上の取組みを推進していくための実践的手法を習得する。 2~4期
3051 小・中学校「国語」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小中支/教員 国語科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、指導と評価の一体化を具現化した授業実践について学ぶことを通して、国語科の授業づくりに関する指導力の向上を図る。 2期・3期
3069 小・中学校「国語」授業づくり研修(地区別)〔小中学校教育推進室〕 小中/教員 学習指導要領をふまえた国語科で育成をめざす資質・能力と、授業づくりについての基本的な事項を学ぶことを通して、国語科の授業づくりに関する指導力の向上を図る。
3072 高等学校「国語」パフォーマンス課題実践研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 国語科における思考力、判断力、表現力等を育成するための指導と評価の工夫について理解を深め、授業力の向上を図る。 1期・2期
3082 高等学校「国語」言語活動実践研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 国語科において育成をめざす資質・能力に応じた言語活動について理解を深め、授業力の向上を図る。 1期・2期
3092 小学校「社会」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、社会科で育成をめざす資質・能力を育むための授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3102 中学校「社会」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、社会科で育成をめざす資質・能力を育むための授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3112 高等学校「地理」授業力向上研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高等学校学習指導要領の趣旨を理解し、高等学校「地理」において育成をめざす資質・能力を踏まえ、社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせるための指導の工夫について学び、授業力の向上を図る. 1期・2期
3124 高等学校「歴史」授業力向上研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高等学校学習指導要領の趣旨を理解し、高等学校「歴史」において育成をめざす資質・能力を踏まえ、社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせるための指導の工夫について学び、授業力の向上を図る。 1期・2期
3134 高等学校「公民」授業力向上研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高等学校学習指導要領の趣旨を理解し、高等学校「公民」において育成をめざす資質・能力を踏まえ、公民科における社会的な見方・考え方を働かせるための指導の工夫について学び、授業力の向上を図る。 1期・2期
3142 小学校「算数」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 算数科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、「深い学び」の実現を通して資質・能力を育む算数科の授業について学ぶことを通して、算数科の授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3151 中学校「数学」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 数学科で育成をめざす資質・能力と学習評価、数学的活動の充実について学ぶことを通して、資質・能力の育成をめざす数学科の授業づくりに資する指導力の向上を図る。 1期・2期
3162 高等学校「数学」統計研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 統計分野において育成をめざす資質・能力について理解を深め、統計分野の知識・技能を習得し、授業力の向上を図る。 1~3期
3174 高等学校「数学」探究的な授業づくり研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高等学校学習指導要領の趣旨を理解し、数学科において育成をめざす資質・能力を踏まえ、主体的・対話的で深い学びを実現するための指導と評価の具体的な在り方を学び、授業力の向上を図る。 1~3期
3182 小学校「理科」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 理科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、児童が見通しをもって観察・実験を行う授業について学ぶことを通して、理科の授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3192 小学校「理科」観察・実験研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員
3202 中学校「理科」観察・実験基礎研修A〔小中学校教育推進室〕 中支/理科指導経験が1~3年程度の教員 教科書に記載されているような観察や実験に関して、基礎的な知識及び実施に必要な手法を学び、生徒が目的意識をもって安全に観察や実験を行うよう配慮した授業を展開する指導力の育成を図る。 1期
3212 中学校「理科」観察・実験基礎研修B〔小中学校教育推進室〕 中支/理科指導経験が1~3年程度の教員 教科書に記載されているような観察や実験に関して、基礎的な知識及び実施に必要な手法を学び、生徒が目的意識をもって安全に観察や実験を行うよう配慮した授業を展開する指導力の育成を図る。 1期
3222 中学校「理科」専門研修A〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図る。 2期・3期
3232 中学校「理科」専門研修B〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図る。 2期・3期
3242 高等学校「物理」観察・実験研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高校理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図る。 1期・2期
3252 高等学校「化学」観察・実験研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高校理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図る。 1期・2期
3262 高等学校「生物」観察・実験研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高校理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図る。 1期・2期
3272 高等学校「地学」観察・実験研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 高校理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図る。 1期・2期
3282 小学校「体育」指導力向上研修〔高等学校教育推進室〕 小支/教員 スポーツ庁実施「体育・保健体育指導力向上研修」の受講者による伝達講習を通して、学習指導要領を踏まえた運動やスポーツに親しむための資質・能力等の育成に向けた指導法を学び、指導力の向上を図る。 1期・2期
3292 中・高等学校「体育」指導力向上研修〔高等学校教育推進室〕 中高支/教員 スポーツ庁実施「体育・保健体育指導力向上研修」の受講者による伝達講習を通して、学習指導要領を踏まえた運動やスポーツに親しむための資質・能力等の育成に向けた指導法を学び、指導力の向上を図る。 1期・2期
3302 中・高等学校「体育」実技研修(柔道)〔高等学校教育推進室〕 中高支/教員 中・高等学校、支援学校での授業における教員の指導力向上をめざして、理論と指導法、事故防止、武道の伝統的な考え方について学ぶとともに、受講者の技能に応じた実技を通して技能の習得を図る。 1期・2期
3312 中・高等学校「体育」実技研修(剣道)〔高等学校教育推進室〕 中高支/教員 中・高等学校、支援学校での授業における教員の指導力向上をめざして、理論と指導法、事故防止、武道の伝統的な考え方について学ぶとともに、受講者の技能に応じた実技を通して技能の習得を図る。 1期・2期
3322 中・高等学校「保健」指導力向上研修〔高等学校教育推進室〕 中高支/教員 スポーツ庁実施「体育・保健体育指導力向上研修」の受講者による伝達講習を通して、学習指導要領の趣旨を理解するとともに、生徒の資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図る。 1期・2期
3332 小学校「音楽」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 音楽科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、音楽科の授業づくりに関する指導力の向上を図る 。 1期・2期
3342 音楽実技研修(箏)〔高等学校教育推進室〕 小中高支/教員 箏の演奏法について専門的な知識や技術を習得するとともに、実際の授業における指導の工夫について理解を深め、我が国や郷土の伝統音楽に関する実践的な指導力の向上を図る。 1~3期
3354 音楽実技研修(三線)〔高等学校教育推進室〕 小中高支/教員 三線の演奏法について専門的な知識や技術を習得するとともに、実際の授業における指導の工夫について理解を深め、我が国や郷土の伝統音楽に関する実践的な指導力の向上を図る。 1~3期
3362 小学校「図画工作」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 図画工作科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、図画工作科の授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3372 美術館研修-鑑賞ワークショップ-〔高等学校教育推進室〕 小中高支/図工、美術、工芸担当教員 美術館における鑑賞学習を体験し、美術館と連携した鑑賞学習の充実を図る方法について学ぶ。 1期・2期
3384 高等学校「美術・工芸」実技研修(映像メディア表現)〔高等学校教育推進室〕 高支/美術、工芸担当教員 芸術科(美術・工芸)における専門的な知識・技能を身に付け、生徒の資質・能力を育成するための実践的な指導力の向上を図る。 1期・2期
3392 高等学校「書道」実技研修(仮名の書)〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 芸術科(書道)における専門的な知識・技能を身に付け、生徒の資質・能力を育成するための実践的な指導力の向上を図る。 1期・2期
3409 小学校「外国語(英語)」授業づくり研修(Aコース)【理論】【検証】〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 外国語活動・外国語科で育成をめざす資質・能力と、学習指導要領をふまえた授業づくりについての基本的な事項を学び、小学校外国語(英語)の指導力の向上を図る。 1期・2期
3419 小学校「外国語(英語)」授業づくり研修(Bコース)【理論】【検証】〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 外国語活動・外国語科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学び、外国語教育を推進していくための、授業づくりに関する指導力及び発信力の向上を図る。 2期・3期
3421 中学校「外国語(英語)」 授業づくり研修【理論】【検証】〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 外国語科でめざす資質・能力と学習指導要領の内容やその趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、中学校外国語(英語)の授業づくりに関する指導力の向上を図る 。 1期・2期
3439 中学校英語教育推進リーダー研修〔小中学校教育推進室〕 中支/教員 「英語教員の新たな学びの姿」の実現に向けて、授業づくりのモデルとして招聘した中学校英語教員とともに、短期・中期・長期の授業づくりのビジョンを構想しながら協働的に学ぶことを通して、これからの英語教育を推進していくリーダーとしての資質の向上を図る。 2期・3期
3449 英語教員スキルアップセミナー〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/・平成31年度から令和3年度に高等学校に採用された外国語科(英語)教員のうち、令和7年度に受講することが決定している教員 ・平成30年度に高等学校又は支援学校(高等部)に採用された外国語科(英語)教員のうち受講を希望する教員 生徒の英語運用能力を育むために、4技能をバランスよく向上させる効果的な指導法について学ぶことにより、高等学校における英語教員の指導力向上を図る。 2期・3期
3459 高等学校「英語」英語で進める授業実践研修〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/英語担当教員 生徒の英語発信力育成につながる「英語を基本とする」授業の在り方について学ぶことにより、授業力の向上を図る。 1期・2期
3469 高等学校「英語」発信力を育成する授業実践研修〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/英語担当教員 「話すこと(やり取り・発表)」、「書くこと」の3つの領域にわたる、生徒の英語で発信する力を育成する指導と評価の方法について学ぶことにより、授業力の向上を図る。 1期・2期
3479 高等学校「英語」“学びなおし”を実現する授業実践研修〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/英語担当教員 生徒の実態にあわせた言語活動による指導と評価の工夫について学ぶことにより、基礎的な英語力の育成に関する授業力の向上を図る。 1期・2期
3489 高等学校「英語」言語習得の理論を生かした授業実践研修〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/英語担当教員 第二言語習得にかかる知見から、英語学習を効果的に進める方法を学ぶことにより、授業力の向上を図る。 1期・2期
3491 中学校「技術分野」指導基礎研修-実習の基礎-〔小中学校教育推進室〕 中支/中学校技術分野担当教員(免許外で担当している教員を含む) 学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、中学校「技術分野」で育成をめざす資質・能力を育むための授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3502 小学校「家庭」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小支/教員 小学校家庭科における実験・実習を効果的かつ安全に行うための工夫及び準備、実験・実習を含んだ題材設定の工夫について理解を深めるとともに、実習や演習等を通して基礎的な技術と実践的な指導力を身に付け、授業力の向上を図る。 1~3期
3512 中・高等学校「家庭」実技研修(被服)〔高等学校教育推進室〕 中高支/技術・家庭科(家庭分野)、家庭科担当教員 中学校技術・家庭科(家庭分野)、高等学校家庭科における実践的・体験的な学習や問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて、実験・実習や演習等を通して学び、衣食住、消費生活等に関する知識・技術と実践的な指導力を身に付け、授業力の向上を図る。 1~3期
3521 高等学校「情報」プログラミング研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 プログラミングの分野において求められる資質・能力について理解を深めるとともに、それを育成するための指導力の向上を図る。 1期・2期
3532 高等学校「情報」データ活用研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 データ活用の分野において求められる資質・能力について理解を深めるとともに、それを育成するための指導力の向上を図る。 1期・2期
3544 高等学校「情報」ネットワーク研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 ネットワークの分野において求められる資質・能力について理解を深めるとともに、それを育成するための指導力の向上を図る。 1期・2期
3554 高等学校「情報」アプリ制作研修〔高等学校教育推進室〕 高支/教員 アプリ制作に係る基本的な知識や技能を習得し、プログラミングやデータの活用の分野における授業力の向上を図る。 1期・2期
3562 高等学校「農業」実技研修(造園)〔高等学校教育推進室〕 高支/農業担当教員 農業教育に関する専門的な知識と技能を習得し、総合的な実技指導力の向上を図る。 1期
3572 高等学校「農業」実技研修(農業機械)〔高等学校教育推進室〕 高支/農業担当教員 農業教育に関する専門的な知識と技能を習得し、総合的な実技指導力の向上を図る。 1期
3582 高等学校「工業」実技研修(仕上げ)〔高等学校教育推進室〕 高支/工業(機械)担当教員 民間企業の高度熟練技能者等による講義・実技訓練等を通して、製造現場でのものづくりの考え方や仕上げ作業に関する専門的な知識と技能を習得し、総合的な実技指導力の向上を図る。 1期
3592 高等学校「工業」実技研修(旋盤)〔高等学校教育推進室〕 高支/工業(機械)担当教員 民間企業の高度熟練技能者等による講義・実技訓練等を通して、製造現場でのものづくりの考え方や旋盤作業に関する専門的な知識と技能を習得し、総合的な実技指導力の向上を図る。 1期
3601 小・中学校「道徳」授業づくり研修〔小中学校教育推進室〕 小中支/教員 学習指導要領の内容や、読み物教材を用いた授業づくりについて学ぶことを通して、「特別の教科 道徳」の授業づくりに関する指導力の向上を図る。 1期・2期
3619 小・中学校「道徳教育」推進担当者研修〔小中学校教育推進室〕 小中/道徳教育を中心となって推進する教員 児童生徒の道徳性の育成に向け、道徳教育の要となる教員(道徳教育推進教師等)を中心に取り組む道徳教育の在り方等について学び、校内で道徳教育を推進する力を身に付ける。 3期・4期
3629 児童・生徒が1人1台のタブレットPC等を活用する授業づくり研修【小学校、中学校及び義務教育学校】〔小中学校教育推進室〕 小中/市町村教育委員会より推薦された教員 情報活用能力と教科等における資質・能力の育成をめざした学習活動の充実を実現させるために、児童・生徒が1人1台のタブレット PC 等を活用した授業づくりに関する指導力の向上を図る。 2期・3期
3639 高等学校1人1台端末活用研修(基礎編)〔高等学校教育推進室〕 高/教員 学習指導要領が求める学習の基盤となる資質・能力である情報活用能力の育成と、各教科等における学習活動の充実のために、1人1台端末環境における教員のICT活用指導力の向上を図る。 1~3期
3649 高等学校1人1台端末活用研修(応用編)〔高等学校教育推進室〕 高/教員 学習指導要領が求める学習の基盤となる資質・能力である情報活用能力の育成と、各教科等における学習活動の充実のために、1人1台端末環境における教員のICT活用指導力の向上を図る。 1~3期
3659 高等学校1人1台端末校内活用推進研修〔高等学校教育推進室〕 高/教員 学習指導要領が求める学習の基盤となる資質・能力である情報活用能力の育成と、各教科等における学習活動の充実のために、1人1台端末の活用推進に向けた校内研修の計画及び実施に必要なマネジメント力の向上を図る。 2~4期
3669 児童・生徒が1人1台のタブレットPC等を活用する授業づくり研修【支援学校】〔支援教育推進室〕 支/教員 学習指導要領(平成29~31年告示)が求める児童・生徒の情報活用能力の育成と、各教科等における学習活動の充実並びに授業改善が行えるよう、児童・生徒1人1台端末環境における教員のICT活用指導力の向上を図る。 2期・3期
4019 セクシュアル・ハラスメント 相談窓口担当者研修会(基礎編)〔人権教育研究室〕 高支/セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者 セクシュアル・ハラスメントについての基礎知識を学ぶ。また、セクシュアル・ハラスメントが生起した際の被害者への対応と支援の在り方、加害者への対応の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントの防止に向けて、担当者としてするべきことを考える。 2期
4029 セクシュアル・ハラスメント 相談窓口担当者研修会(応用編)〔人権教育研究室〕 高支/セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者 セクシュアル・ハラスメントが生起した際の被害者への対応と支援の在り方、加害者への対応の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントを防止する学校づくりのための学校体制ならびに校内研修について考える。 2期・3期
4030 市町村指導主事学習会-国語-〔小中学校教育推進室〕 市町村指導主事等 市町村指導主事として授業改善をリードする役割を自覚し、国語科において指導すべき内容についての理解を深め、所管の学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、具体的な研修等を実施したりする実践的指導力の向上をめざす。
4040 市町村指導主事学習会-算数・数学-〔小中学校教育推進室〕 市町村指導主事等 市町村指導主事として授業改善をリードする役割を自覚し、算数・数学科において指導すべき内容についての理解を深め、所管の学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、具体的な研修等を実施したりする実践的指導力の向上をめざす。
4050 市町村指導主事学習会-外国語(英語)・外国語活動-〔小中学校教育推進室〕 市町村指導主事等 学習会を通して、市町村指導主事として授業改善をリードする役割を自覚し、外国語(英語)・外国語活動において指導すべき内容についての理解を深める。また、所管の学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、具体的な研修等を実施したりする実践的指導力の向上をめざす。
4060 市町村指導主事学習会-校内研究支援基礎-〔小中学校教育推進室〕 市町村指導主事等 市町村指導主事として授業改善をリードする役割を自覚し、校内研究において指導・助言する内容についての理解を深め、所管の学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、具体的な研修等を実施したりする実践的指導力の向上をめざす。
4070 市町村指導主事学習会-人権教育研修担当-〔人権教育研究室〕 市町村人権教育研修担当指導主事等 人権教育研修の充実に向け、様々な人権課題に関する情報及び研修を効果的に行うための工夫等の共有を図るとともに、府教育センターと市町村教育委員会とのさらなる連携を深め、各市町村における人権教育の推進につなげる。
4080 市町村指導主事学習会-支援教育担当-〔支援教育推進室〕 市町村指導主事等 学習会を通して、市町村における支援教育をリードする役割を果たすため、子ども一人ひとりの教育的ニーズの把握や支援の在り方について知識・理解を深めるとともに、所管の学校園における校園内研究の充実や保育・授業づくりを推進する。
4090 市町村幼児教育担当者連絡会〔企画室〕 市町村指導主事等
5010 健康教育等に関する管理職研修会〔保健体育課・企画室〕 小中支/校長・准校長、共同調理場長
5020 小・中学校指導主事等教育課程研究協議会〔小中学校教育推進室〕 支/対象は市町村教育委員会の指導主事等と、府立支援学校小・中学部、私立と国立の小・中学校の校長等 学習指導要領の趣旨の実現をめざし,教育課程についての説明,優れた実践等についての情報交換等を行い,小学校,中学校,義務教育学校において教育課程の適切な実施に資することを目的とする。
5030 高等学校教育課程協議会〔高等学校教育推進室・高等学校課〕 高支/教員
5040 大阪府理科教育ネットワーク協議会〔小中学校教育推進室〕 市町村指導主事、大学関係者等 大阪府内における小・中学校理科教育の地域の中核となるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)の活動の支援、及び地域の理科教育の推進と発展に貢献する。
該当する研修はありません。