支援教育


 1. 大阪府教育センターの取組み  2. 大阪府の支援教育  3. 関連リンク集



1. 大阪府教育センターの取組み


 ◯教材・資料


ICTの活用
1人1台端末の活用(iPad研修キット)NEW!
(教職員専用サイト パスワードが必要です)


 府立支援学校を中心に導入が進んでいるiPadの活用に関連して、端末メーカー様のご厚意により提供いただいた研修キット及びストリーミング動画です。iPadの活用に関する教職員向けの校内研修に活用することができます。

 支援教育におけるICT機器の活用について、その意義や学習場面、活用の在り方についてまとめています。その他、タブレット端末で活用するアプリの機能例も紹介しており、校内のICT機器の活用の在り方を整理する場合などに活用することができます。
障がいのある幼児児童生徒の学びを支えるICT
の活用(実践編)(令和4年3月)
NEW!

 1人1台のICT機器を用いた学習が展開される中、学校で学ぶことの意義の一つである「集団学習」にスポットをあて、その可能性や効果について紹介しています。

 VRゴーグルを使用し、様々な場面の体験や振り返りのセッションを通じて、自分と相手の気持ちを考えて行動するトレーニングについて紹介しています。

 意思の表出手段が限られている子どもたちが、視線入力装置の活用によって、自発的に自分の気持ちを周囲に伝えるなどの取組みを紹介しています。

 肢体不自由のある幼児児童生徒の学習で従来から取り組まれてきたスイッチ教材を、ICT機器を活用することにより、さらに簡便で充実したものにする取組みを紹介しています。



 支援が必要な子どもの学びにおいてオンライン学習を取り入れる際のポイントや実践例についてまとめています。各障がい種に基づいた支援の在り方についても紹介しており、これからオンライン学習を取り入れる場合の参考にすることができます。

支援教育一般

 子ども自身が「わかった・できた・もっとやりたい」と感じる学びをめざして、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業づくりについてまとめています。様々な教科の実践例を基に、自分自身の授業を計画したり、振り返ったりすることができます。
子ども自身が目標の達成を実感できる
授業づくり(平成30年2月)

   [一括ダウンロード用]   ガイド編   記入例編
   * ガイド編と記入例を関連づけてみるときは、こちら

  「子どもの教育的ニーズの把握」「個別の教育支援計画の作成」「個別の指導計画の作成」「授業計画(学習指導案)の作成」など、授業の計画段階から、授業の実施、評価の実施、授業の改善まで、PDCAサイクルに沿った授業づくりについてまとめています。

 「事前準備」「授業開始」「導入」「展開」「結び」など、各場面ごとに授業の振り返りのための項目が設定されています。各項目については、障がい種別ごとに具体例が記載されているので、担当している子どもの実態に基づいた授業の振り返りが可能となっています。

 このアンケートは、「学級集団の状況アセスメントシート【小・中学校版】(平成25年4月大阪府教育センター作成)」を活用した授業づくりに関する学校の取組みが、子どもの意識にどう関連するのかについて検証するための一つの資料とするものです。

 障がいのある子どもの障がいの状態や発達の段階を把握すること、子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた指導・支援についての参考となるよう作成された資料です。各障がいの特性や、指導・支援のポイントなどがまとめられています。

 学級集団の傾向を知り、発達障がい等のある子どもを含むすべての子どもにとって「わかる・できる」授業づくりの在り方を研究するためのアセスメントシートです。充実した授業づくり・集団づくりなどにつなげるためのツールとして活用することができます。


2. 大阪府の支援教育


 ◯支援教育の資料

   ・大阪の支援教育
   ・支援教育推進のためのリーフレット・リンク
     - 「ともに学び、ともに育つ 一貫した支援のために」(平成20年12月)
     - 「『ともに学び、ともに育つ』支援教育のさらなる充実のために」(平成25年3月)
   ・「障がいのある児童・生徒の指導や介助方法における留意点」(平成22年11月)



3. 関連リンク集


 ◯支援教育一般


  □文部科学省


   ・「特別支援教育について」新着情報等最近の動き
   ・「特別支援教育の推進について(通知)」(平成19年4月)
   ・「教育支援資料~障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実~」(平成25年10月)
   ・通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
                                              (平成24年12月)

  □独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    - 発達障害教育推進センター