研修受講上の留意点
1. はじめに
【集合開催の研修について】
◎受付は、30 分前からです。(事前に筆記具を準備してください。)
◎来所時には、所属名・名前の入った名札を着用のこと。
◎自家用自動車・バイク等は、大阪府教育センターに駐車できません。
※やむを得ない事情により教育センター敷地内駐車場の利用が必要な場合は、研修日の10日前までに「駐車場使用申請書」を提出の上
許可を得てください。
(詳細は「8. 駐車場使用承認について」参照)
◎事前に準備しておく事項があるので、シラバスを必ず確認すること。
【オンデマンド開催の研修について】
◎次の実施マニュアルを参照のうえ、受講してください。
府立学校用〔PDF〕 市町村立学校用〔PDF〕 府立・市町村立学校以外の学校用〔PDF〕
2. 申込時期等について
募集名 |
一括募集1 |
一括募集2 |
一括募集3 |
一括募集4 |
一括募集5 |
個別募集 |
対象となる研修 |
6月1日~7月20日
に開始する研修 |
7月21日~8月31日 に開始する研修 |
9月1日~9月30日 に開始する研修 |
10月1日~12月31日 に開始する研修 |
1月1日以降 に開始する研修 |
・5月末までに開始する研修 ・その他個別募集が必要なもの |
申 し 込 み 時 期 に つ い て |
市町村立の学校園 |
4月中旬 |
5月下旬 |
6月下旬 |
7月下旬 |
10月下旬 |
個別 |
詳細は市町村教育委員会より別途通知 |
府 立 学 校 |
教職員による 応募入力の締切 |
4月10日 (月) |
5月22日 (月) |
6月26日 (月) |
7月24日 (月) |
10月23日 (月) |
府教育センターより 別途通知 |
所属長による 決裁入力の締切 |
4月17日 (月) |
5月29日 (月) |
7月3日 (月) |
7月31日 (月) |
10月30日 (月) |
決定通知送付・ SSC名簿公開 |
5月中旬 |
6月下旬 |
7月下旬 |
9月上旬 |
11月下旬 |
※通知文や実施要項・シラバスに記載の研修内容、ねらいや当日までの準備物及び事前課題等を必ず確認のうえ、
申し込み願います。
3. 対象校種及び対象者について
(1)対象校種
対 象 校 種 |
幼 |
幼稚園、認定こども園、保育所、地域型保育事業、認可外保育施設 |
小 |
小学校(義務教育学校の前期課程を含む。) |
中 |
中学校(義務教育学校の後期課程を含む。) |
高 |
高等学校 |
支 |
支援学校 |
※「幼」の受講の可否については、所管の市町村教育委員会等にお問い合わせください。
※「小、中、高、支」において、政令指定都市(大阪市立、堺市立)、豊能地区、中核市(吹田市立、高槻市立、
枚方市立、寝屋川市立、東大阪市立、八尾市立)、私立、国立の学校は、対象校種から原則として除きますが、
受講の可否については、所管の市町教育委員会等にお問い合わせください。
(2)対象者
校園長 |
校長・准校長、園所長 |
教職員 |
教頭、首席、指導教諭、指導養護教諭、指導栄養教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、
事務職員、実習教員、保育教諭、保育士、常勤講師、養護助教諭、臨時技師(栄養職員)、
臨時主事、市町村費負担教職員 |
教員 |
教頭、首席、指導教諭、指導養護教諭、指導栄養教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、
実習教員、保育教諭、常勤講師、養護助教諭、市町村費負担教員 |
※非常勤講師(会計年度任用職員)は受講できません。
※市町村費負担教職員の受講の可否については、所管の教育委員会等にお問い合わせください。
4. 受講までの流れ
◯市町村立学校園
 |
◯府立学校
 |
府立学校はSSC(総務事務システム)を使って申込み願います。
研修業務については、SSCのトップページの「マニュアル・規定集、データ集」-「人事給与(学校)/各種規定・手引き集」-「教育センター研修の手引き(PDF)」を参照願います。
「教育センター研修の手引き」の内容についての質問は、SSCコールセンター(0120-475-612)で対応しています。
本人入力及び校長・准校長決裁入力については、入力期間以外は入力できません。
●SSCによる申し込みができない場合
5. 配慮事項申請について
(1) 一括・個別研修募集の流れ
《例:府立学校》
 |
《例:市町村立学校園》
 |
(2) 追加募集の流れ
《例:府立学校》
 |
《例:市町村立学校園》
 |
(3) 受講に係る配慮事項申請書(ダウンロード Word)
6. 研修を欠席する場合について
「欠席届」の様式は学校種別により異なります。下記のそれぞれの
欠席届 からダウンロードしてください。
市町村立学校園
・校園長を通じて、事前に市町村教育委員会へ届け、市町村教育委員会から当センター、届受付アドレスあて、
欠席届 を電子メールに添付して提出してください。
・
法定研修の欠席については、日程変更が可能な場合もありますので、
市町村教育委員会から担当(企画室または支援教育推進室)にご相談ください。
府立学校
・SSCで申し込んだ研修については、事前に研修画面から「欠席届」を入力してください。
・SSCに対応できない場合は、当センター担当者あて、
欠席届 を
電子メールに添付して提出してください。
・
法定研修の欠席については、日程変更が可能な場合もありますので、
管理職から担当(企画室または支援教育推進室)にご相談ください。
国立学校園
・学校園長から、事前に附属学校課に届け、附属学校課から当センター、届受付アドレスあて、
欠席届 を電子メールに添付して提出してください。
私立学校園
・学校園長から、事前に大阪府教育庁私学課に届け、私学課から当センター、届受付アドレスあて、
欠席届 を電子メールに添付して提出してください。
※緊急の場合等、事前に「欠席届」を提出できないときは、電話連絡をお願いします。
「欠席届」は、後日提出願います。
7. 非常変災時等について
<大阪府教育センターにおける研修等>
※大阪府教育センターが主催し、外部会場で実施するものも含む。
(1)台風の接近が予想される場合
ア 午前7時現在、大阪府内いずれかの地域において「暴風警報」発令中の場合、
午前の半日研修及び全日研修は、中止又は延期します。
イ 午前11時現在、大阪府内いずれかの地域において「暴風警報」発令中の場合、
午後の半日研修は、中止又は延期します。
ウ 受講者への連絡について
・受講者に対しては特段の連絡をしません。
・延期の場合については、後日、その実施について改めて通知します。
(2)交通機関がストライキの場合
原則として研修は実施します。
(3)その他
地震など予測できない災害発生時や感染症の拡大防止等に向けた対応が必要な場合などに研修を中止、
延期等に変更する場合は、その都度、教育センターWebサイトに掲載します。
<その他の研修等>
○各主催団体にお問い合わせください。
8. 駐車場使用承認について
自家用自動車の教育センター敷地内駐車については、原則禁止です。
但し、やむを得ない事情により教育センター敷地内駐車場の利用が必要な場合は、研修日の10日前までに
駐車場使用承認申請書を提出のうえ許可を得てください。
<市町村立学校園>
・校園長を通じて事前に市町村教育委員会へ届け、市町村教育委員会から当センター所長あてに、逓送便等で提出願います。
<府立学校・私立学校園>
・学校園長から、当センター所長あてに、逓送便等で提出願います。
※公用車での来所の場合は申請不要です。但し、公用車である旨を表示願います。
※駐車スペースには限りがありますので、当日の状況によっては駐車できない場合があります。
9. レポート等の提出について
集合開催を除く、オンデマンド開催及びリアルタイム開催の研修において、「振り返りレポート」及び課題は、
必ず所定の様式に記入し、指定された方法で提出してください。提出方法については、各研修時に案内しますので、
必ず、確認してください。
提出にあたっての留意事項
※府立学校の方は、当該研修の動画資料ページにあるリンク先のGoogleフォームにより、「研修名」及び「研修回」を
確認して、各自で、提出してください。
※市町村立学校の方は、管理職及び市町村教育委員会を通じて、提出してください。
※各研修の所定の様式は、研修ポータルサイトより各自でダウンロードしてください。
このページの先頭へ