1.総合研修

番号

研修名

日程

事前課題・準備物等

1280 小・中学校新任校長研修 8/8 学校経営ビジョン展開シートの提出について
ワークシート 学校経営ビジョン展開シート(様式)
大阪府教員等研修計画
1469 小・中学校リーディング・ティーチャー養成研修 8/3 実践報告レポートの作成について
実践報告レポート「ミドルリーダーとしての取組み」
1449 小・中学校新任指導教諭等研修 5/12 大阪の授業STANDARD【大阪府教育センター】
2/21 事前課題 第2回交流用資料 -1年間の取組みの実践のまとめ-
1489 小・中学校指導力向上推進リーダー養成長期研修 通年 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【文部科学省】
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説【文部科学省】
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【文部科学省】
大阪の授業STANDARD【大阪府教育センター】
1492 保育技術専門研修A 8/3 天王寺動物園
1502 保育技術専門研修B 8/5 大阪府立中央図書館
1692 府立学校実習教員研修C 7/26 事前課題【別紙様式】
事前課題の説明文書

2.課題別研修

※印のついている事前課題・準備物等をダウンロードするには、ID及びパスワードが必要です。
 (令和4年3月1日に通知済み)

番号

研修名

日程

事前課題・準備物等

2031 小・中学校人権教育研修A(人権教育総論・同和教育・指導方法等) 6/27 「部落差別の解消の推進に関する法律」【法務省】
(ページ下部にリンクがあります)
7/8 「教職員人権研修ハンドブック」Q20【大阪府教育庁】
2043 小・中学校人権教育研修B(ジェンダー平等教育) 9/27 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
「男女共同参画社会をめざす学校づくり①②」
2053 小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育) 9/22 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】 ※
「韓国・朝鮮につながる子どもたちの人権①②」
「帰国・渡日の子どもたちの教育①②」
2063 小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)
<aコース>
9/6 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】※
「子どもの貧困①(改訂版)」「子どもの貧困②」
2074 小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)
<bコース>
10/3 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
「ともに学び、ともに育つ①②」
2093 府立学校人権教育研修B(aコース 子どもの人権) 9/22 「教職員人権研修ハンドブック」Q26【大阪府教育庁】
2103 府立学校人権教育研修B(bコース ジェンダー平等教育) 9/27 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
「男女共同参画社会をめざす学校づくり①②」
2114 府立学校人権教育研修B(cコース 在日外国人教育) 10/7 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
「帰国・渡日の子どもたちの教育③」
2124 府立学校人権教育研修B(dコース 障がい者の人権) 10/18 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
「ともに学び、ともに育つ①②」
2139 府立人権常勤講師人権教育・授業づくり研修(1班) 4/28 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
1「いじめ対応のポイント」、8「いじめの対応②」、
9「子どもの虐待②」、「子どもの虐待①(改訂版)」
2144 府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修(2班) 10/13 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】
1「いじめ対応のポイント」、8「いじめの対応②」、
9「子どもの虐待②」、「子どもの虐待①(改訂版)」
2159 府立学校人権教育ステップアップ研修 4/27 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】※
「韓国・朝鮮につながる子どもたちの人権①②」
「帰国・渡日の子どもたちの教育①②③」
「ともに学び、ともに育つ①②」
「男女共同参画社会をめざす学校づくり①②」
12/1 「教職員人権研修ハンドブック」Q20【大阪府教育庁】
2169 小・中学校人権教育ステップアップ研修 4/27 人権教育リーフレット【大阪府教育センター】※
「韓国・朝鮮につながる子どもたちの人権①②」
「帰国・渡日の子どもたちの教育①②」
「ともに学び、ともに育つ①②」
「男女共同参画社会をめざす学校づくり①②」
12/1 「教職員人権研修ハンドブック」Q20【大阪府教育庁】
2179 出会いから学ぶ人権学習(bコース) 8/24 「ピースおおさかパンフレット」
2179 出会いから学ぶ人権学習(cコース) 8/26 「ハンセン病問題を理解するために」【大阪府健康医療部】
2199 支援学校新転任教員研修 10/26 学習指導案様式
保育指導案様式
2379 小・中学校生徒指導課題研修 1班 5/11
2班 5/18
3班 5/25
4班 6/1
いじめ防止対策推進法【文部科学省】
1班 5/11
2班 5/18
3班 5/25
4班 6/1
いじめの防止等のための基本的な方針【文部科学省】
2389 府立学校生徒指導課題研修 7/19~8/9 大阪府いじめ防止基本方針【大阪府】
2411 2421 小学校プログラミング研修(1班・2班) 6/7~7/19 「小学校におけるプログラミング教育」(府作成リーフレット)
「コンピュータに関わる情報活用能力を育むカリキュラム例」及び指導用参考資料
1/24 授業実践報告書

3.授業力向上研修

番号

研修名

日程

事前課題・準備物等

3019 校内研究担当者研修 12/1 事前課題(5月前半 予定)
3029 小・中学校常勤講師授業づくり研修 5/16~6/6 10/7~10/28 大阪の授業STANDARD【大阪府教育センター】
3031 小・中学校「カリキュラム・マネジメント」実践研修 2/17 事前課題
3049 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回) 5/16 事前課題(4月下旬掲載予定)
授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第2回) 6/21 事前課題(5月下旬掲載予定)
授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第3回) 10/17 事前課題(9月下旬掲載予定)
授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回) 2/6 事前課題(11月上旬掲載予定)
授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回) 2/6 事後課題(11月上旬掲載予定)
3052 小学校「国語」授業づくり研修 8/5 学習指導要領のポイント【大阪府教育センター】
学習指導要領のポイント【評価編】【大阪府教育センター】
国語の授業づくりハンドブックⅡ【大阪府教育センター】
3069 小学校「国語」授業づくり研修(地区別) 5/27~ 学習指導要領のポイント【大阪府教育センター】
学習指導要領のポイント【評価編】【大阪府教育センター】
国語の授業づくりハンドブックⅡ【大阪府教育センター】
3072 中学校「国語」授業づくり研修 8/2 学習指導要領のポイント【大阪府教育センター】
学習指導要領のポイント【評価編】【大阪府教育センター】
国語の授業づくりハンドブックⅡ【大阪府教育センター】
3082 高等学校「国語」授業力向上研修 12/13 第2回事前課題 実践レポート様式
3092 小学校「社会」授業づくり研修 8/3~8/24 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編
11/28 学習指導案様式
学習指導案について
3102 中学校「社会」授業づくり研修 8/3~8/24 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編
11/24 学習指導案様式
学習指導案について
3112 高等学校「地理歴史・公民」授業力向上研修 12/13 第2回事前課題【様式②】授業プランニングシート
第2回事前課題【様式②】授業プランニングシート(記入例)
3122 小学校「算数」授業づくり研修 7/27 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 算数【国立教育政策研究所】
3132 中学校「数学」授業づくり研修 8/8 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 数学編
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 数学【国立教育政策研究所】
3142 高等学校「数学」授業力向上研修 7/26~8/12 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)共通教科[数学]【国立教育政策研究所】
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編【文部科学省】
12/13 第2回事前課題 実践レポート様式
3152 小学校「理科」授業づくり研修 8/4 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説理科編【文部科学省】
3322 高等学校「書道」研修 7/26 学校で使用している書道Ⅰの教科書
12/19 実践レポート学習指導略案、ワークシート、生徒の成果物等
3362 小学校「図画工作」授業づくり研修 7/22 これまで行った図画工作科の授業の題材が分かるような資料(児童の作品の写真やワークシート等)
3399 小学校「外国語(英語)」授業づくり研修(Aコース)【理論】 5/27 動画視聴(資料送付済)
実践レポート【改訂版】(提出期限9月14日(水)まで)
3409  小学校「外国語(英語)」授業づくり研修(Bコース)【理論】 6/2 動画視聴(資料送付済)
実践レポート【改訂版】(提出期限9月21日(水)まで)
3411 中学校「外国語(英語)」授業づくり研修【理論】 6/8 動画視聴(資料送付済)
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校外国語【国立教育政策研究所】
実践レポート(提出期限10月11日(火)まで)
3429 英語教育推進中核教員研修 8/3 第3・4回事前課題様式
事前課題記入例
12/16 第8回事前課題様式
1/6 第9回事前課題様式
3439 Practical English Teaching Seminar A 5/27 事後課題様式
事後課題記入例
3449 Practical English Teaching Seminar B 7/19 事後課題様式
事後課題記入例
3452 中学校「技術分野」指導基礎研修ー実習の基礎ー 8/3 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説技術・家庭編【文部科学省】
未定 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説技術・家庭編【文部科学省】
3462 小学校「家庭」授業づくり研修(食生活) 8/1 事前課題(食生活に関する授業レポート)
事前課題の提出について(指示書)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説家庭編【文部科学省】
3472 中・高等学校「家庭」授業力向上研修 7/26~8/12 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 技術・家庭編【文部科学省】
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編【文部科学省】
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(中学校編)技術・家庭【国立教育政策研究所】
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)共通教科[家庭]【国立教育政策研究所】
12/13 第2回実践交流用資料パフォーマンス課題記入シート
3482 共通教科「情報」授業力向上研修 7/26~8/12 学校で使用している情報科の教科書
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)情報【国立教育政策研究所】
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 情報編【文部科学省】
2/14 【準備物】各校で作成した「情報Ⅰ」シラバス等
【事前課題】授業構想シート(様式)
 ※提出はこちらから〔提出締切:2月7日(火)〕
3499 新学習指導要領「情報Ⅰ」指導力向上研修(1班) 通年 高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)【文部科学省】

※タブレット端末等にダウンロードしたものでもよい
3509 新学習指導要領「情報Ⅰ」指導力向上研修(2班)
3519 新学習指導要領「情報Ⅰ」指導力向上研修(3班)
3572 小学校「道徳」授業づくり研修 7/28 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編【文部科学省】
3581 小学校「道徳教育」推進担当者研修 6/3 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編【文部科学省】
3592 中学校「道徳」授業づくり研修 7/28 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編【文部科学省】
3601 中学校「道徳教育」推進担当者研修 6/7 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編【文部科学省】
3619 児童・生徒が1人1台のタブレットPC等を活用する授業づくり研修 1/30 学習指導案様式
学習指導案について

4.校内研修支援等

番号

研修名

日程

事前課題・準備物等

4019 セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(基礎編) 6/2 「教職員による児童・生徒に対するセクシュアル・ハラスメントを防止するためにQA集」【大阪府教育庁】
4029 セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(応用編) 5/25 「教職員による児童・生徒に対するセクシュアル・ハラスメントを防止するためにQA集」【大阪府教育庁】
4060  市町村指導主事学習会-校内研究支援基礎- 1/27 事前課題  ※令和5年1月6日(金)までに、提出すること


5.研究協議会等



このページの先頭へ