1 目的
政令指定都市、中核市(高槻市を除く)及び豊能地区と共催し、所属市町村及び地域の理科教育の振興を図るために、理科教育及び研修実施に必要な教員の資質の向上を図り、理科教育の指導者として中心的に活動できる人材を育成する。
(平成29年度募集要項より)
2 成果物
平成23年以降の一覧を掲載しています。(平成29年度終了)
年度・期 | 課題研究題目 | 授業プラン(授業研究)題目 |
---|---|---|
23・前 | 流れる水のはたらき | 小さな小さな生物群集 ~林床・河床・海岸で比べよう~ |
23・前 | ふりこ | 化学実験の事故検証 ~化学実験を安全に行うために~ |
23・前 | 光の性質「日光で調べよう」 | シャボン玉のふしぎ ~シャボン玉液の成分とシャボン玉の膜厚~ |
23・前 | 消化器官について |
身近なものを使った消化のしくみ ~アミラーゼの活性~ |
23・前 | 炭酸水素ナトリウムの分解 |
菌類や細菌類による有機物の分解 ~身近な食品を利用して~ |
23・前 | 心臓のつくりと血液の循環 | 中和反応による水の生成の確認 |
23・前 | 大地のようす「地層ができるわけ」 | 燃料電池はコンデンサー? |
23・前 | てこのはたらき |
火山灰の観察から分かること ~アズキ火山灰を中心に~ |
23・前 | 夏の自然 |
緑葉の色の変化と外的環境の影響 ~「紅葉」の教材化をめざして~ |
23・前 | じしゃくのふしぎ | 身近な素材を使った化石のレプリカ作り |
23・前 | 人の体のつくりと運動 | ゴムの弾性調べ |
23・前 | 植物と水 | 黒点観測からわかる太陽の活動 |
23・後 | 植物の水輸送 | 水のすがた -水蒸気の理解を深めよう- |
23・後 |
オオカナダモ、マツモの無機態窒素吸収についての研究 ~メダカ飼育時の水質浄化について~ |
第5学年理科「メダカのたんじょう」 ~水草の役割を考える~ |
23・後 | 加工しやすい青銅鏡作り |
小学校第5学年 流れる水のはたらき ~浸食のモデル化~ |
23・後 | 草木染を楽しみたい! ~退色について~ |
「虫の体のつくり」授業案 |
23・後 |
ベーキングパウダーの秘密 ~「助剤」の働きとホットケーキの膨らみ方~ |
第4学年「ヒトの体のつくりと運動」 ~ヒトの背骨の教材化~ |
23・後 |
動物の糞や食べ残しから堆肥を作る ~動物園でのコンポストを使った糞等の処理~ |
第4学年「季節と生き物」(春) ~校内の身近な樹木を観察する~ |
24・前 | 流れる水のはたらき | 5年 ふりこの動き |
24・前 | ものの温度と体積 | 4年 ヒトの体のつくり |
24・前 | 大地のつくりと変化 | 5年 流れる水のはたらき |
24・前 | てこの規則性 | 3年 ものと重さ |
24・前 | 「自然とともに生きる」 ~校庭の樹木とのかかわりを通して~ |
5年 物の溶け方 |
24・前 | 「花のつくり」 | 4年 もののあたたまり方 |
24・前 | 「金星の太陽面通過」 | 1年 光合成のしくみ |
24・後 |
バンジ-チャイムの不思議 ~どんな音色~ |
小学校第6学年 ものが燃えるとき ~紙なべを用いて燃焼の仕組みを考える授業~ |
24・後 | 哺乳類の骨格標本の作製 ~骨から何を読み取る?~ |
ヒトの体のつくりと運動 ~博物館を活用した授業展開~ |
24・後 | 磁石や電流の周りに生じる磁界について | 花から実へ ~おしべとめしべの観察を受粉へつなぐ授業展開~ |
24・後 | 柑橘大研究 ~パール柑の謎~ |
太陽と地面の様子 ~影の長さと太陽の高さの関係に気づく授業プランの提案、コレレコロ~ |
24・後 | アズキ火山灰とピンク火山灰の比較 | 天気の変化 ~天気の変化と雲の様子を具体的に理解する授業展開~ |
24・後 | 大気圧の研究 | 化学変化と原子・分子 ~とある科学の周期表~ |
24・後 | 対流に関する研究 | 地球と宇宙 ~疑似体験を取り入れた月の満ち欠けの学習~ |
25・前 |
生ごみから「メタンガス」 ~学校でメタンガスをつくって~ |
月や星 |
25・前 | 納豆の粘り気の秘密 ~納豆の糸の紡ぎだしに挑戦~ |
いろいろな昆虫の観察 ~カマキリからこん虫の体のつくりを考える~ |
25・前 | 安威川解体新書 ~川原の石からみた安威川の姿~ |
流れる水のはたらき ~川原の石を用いた授業プラン~ |
25・前 | チーズを作ろう! -乳酸菌を使って作ろう/乳酸菌を使わないで作ろう- |
水のゆくえ |
25・前 |
ソーラーバルーンで見る熱の伝わり方 ~コンパクトバルーンを目指して~ |
てこの規則性 ~規則性をもとに、思考しながらつり合う位置を探そう~ |
25・前 |
洪水ハザードマップからみる門真の地形 ~2012年8月14日の集中豪雨からの分析~ |
電気の利用~発熱~ |
25・前 | 昆虫の脚の不思議 -虫たちの生き残り戦略を探る- |
流れる水のはたらき ~条件制御に着目したモデル実験~ |
25・前 | エッグシェルコード ~卵殻の透過性研究~ |
電流のはたらき |
25・前 |
小水槽の水質を維持するためには? -メダカの一人ひと水槽飼育を目指して- |
ものの溶け方 |
25・前 | 精密体重計をつくる -500gの水を飲むと500g太るのか- |
大地のつくりと変化~地層~ |
25・前 | 雲の生成 ~凝結核の種類と雲の関係~ |
振り子の運動 ~体感をともなう実験を通して理解を深める~ |
25・前 |
紙コップスピーカーの特性を調べる ~手作り電話への挑戦~ |
気体が溶けている水溶液 |
25・後 |
きしわだのチリモン研究! ~大阪湾の四季が見える?~ |
授業展開案(小学校4年生「電気のはたらき」) ~素朴概念を科学概念へと近づけるためのモデルにチャレンジ~ |
25・後 | 解剖から考える魚の食性 |
小学校4年生「ものの温度と体積」 ~関係付ける力を育成する~ |
25・後 |
河川がつくる地形のちがいんついて探る! ~大阪・芥川、兵庫・太田川、岡山・旭川~ |
小学校6年生「発電と電気の利用」 ~国語科と連携し、未来につながる再生可能なエネルギー源を考える~ |
25・後 | 水溶液の冷却から見る水の特異性 |
小学校6年生「体のつくりとはたらき」 ~実感を伴った理解をめざしたモデルや観察~ |
26・前 | 染色について ~しっかりと染めるには~ |
小学校6年生「生物どうしのつながり」 ~私市植物園でオリエンテーリング~ |
26・前 | 鉱石における検波作用 ‐石に電気が流れる?‐ |
小学校6年生「電気の利用」 ?コンデンサーに電気をためる・豆電球とLEDの違い? |
26・前 | 空を見てみよう ~ 積乱雲と大雨~ |
小学校6年生「
月と太陽 」 ~教材の工夫で空間認知を助ける ~ |
26・前 |
プラスチックの性質について -PETから溶け出す物質の正体を探れ- |
中学校1年生「根のつくりとはたらきについて」 ~既習事項から推測する力を育む~ |
26・前 |
シロツメクサ・アカツメクサ比較大研究 - 形態と生態について - |
小学校5年生「電流の働き」 ~既習事項から推測する力を育む~ |
26・前 | 奥の深い発酵現象!
- 乳酸発酵 とアルコー発酵- |
小学校
5年生「ものとけ方」 ~素朴概念をくずすために、視覚化と定量化~ |
26・前 |
かんたんセンサは作れるか!? - PC内蔵ADコンバータを使った簡易計測器の開発 - |
小学校 5年生
「電子が生み出す力」 ~コイルと鉄芯で電磁石になる仕組みを考える~ |
26・後 | イコンの細胞の大きさと甘み・辛みの関係 |
小学校4年生「電気のはたらき」 ~ブラックボックスを用いて、乾電池のつなぎ方の特徴を考えよう~ |
26・後 | 魚の口の形態と食性 -形の意味を考える- |
小学校4年生「もののあたたまり方」 ~同体積での重さの比較を考える~ |
26・後 | 紙飛行機のなぞにせまる |
小学校5年生「種子の発芽と成長」 ~単元や学年を越えたしかけ~ |
26・後 | 空の色と光の散乱 |
小学校5年生「もののとけ方」 ~活用関連を核とした資質の涵養~ |
26・後 | 多羅葉不思議大研究 -死環の謎を解く- |
小学校5年生「花から実へ」 ~オオイヌノフグリの観察・体験から受粉・結実の理解を深化する~ |
27・前 | 摩擦力 ~プラスチック消しゴムの摩擦力について~ |
小学6年生 「電気の利用」 ~子どもが主体となっておこなう問題発見の場の工夫~ |
27・前 | 柏原市内における二酸化窒素・オゾン濃度調査 |
中学校3年生 「科学技術と人間」 -放射線の性質とその利用- |
27・前 |
セイヨウタンポポ、花茎の伸長のしくみ -綿毛が飛ばされる ちえ- |
小学校3年生「植物の成長」 ~つぼみから実までを、さらなる体験で深める授業~ |
27・前 |
芥川水系におけるユスリカ科(Chironomidae)昆虫の幼虫の分布 -生息地と河川形態との関係を考える- |
中学校2年生「生物の変遷と進化」 ~二組の生物の近縁種から、進化の概念を理解する~ |
27・後 |
サツマイモ加熱の温度と時間の甘い関係 -甘く美味しくサツマイモを食べよう- |
小学校3年生「太陽と地面の様子」 ~太陽の動きを空間でとらえる~ |
27・後 | 鳥がくる花 虫がくる花 -植物と動物間のコミュニケーションを探る- |
小学校5年生「もののとけ方」 ~グラフを基にして考察するための支援~ |
27・後 | 西除川のミシシッピアカミミガメは冬眠しない |
小学校6年生「生物どうしのつながり」 ~観て、感じて、考える食物連鎖~ |
27・後 | 大気電場の変化を探る |
小学校5年生「天気の変化」 ~観天望気を考える~ |
27・後 |
セッケン(脂肪酸ナトリウム)の洗浄力に関する研究 ~脂肪酸の種類よる違いを探る~ |
小学校6年生「自然とともに生きる」 ~ジグソー法を用いたアクティブ・ラーニング~ |
28 | なぜ電池は使えなくなるの |
小学校 第6学年「人の体のつくりと働き」 ~血液の通り道をたどってみよう~ |
28 | フェノールフタレインの色の変化 |
中学校 第1学年「火山灰の観察」 ~空からの便り~ |
28 |
光条件におけるDaphnia pulexと 植物プランクトン2属の消長について |
中学校 第1学年「光と音」 ~ペットボトルで暗号解読~ |
28 | アントシアニンを含む植物抽出液のpH変化に伴う色調変化 |
小学校 第6学年「水よう液の性質」 ~泡が出るお菓子を使った問題解決型授業プラン~ |
28 | 紅葉のしくみ |
小学校 第6学年「月と太陽」 ~月の見え方を考えよう~ |
28 | 落下運動における、落体の形状と空気抵抗の関係について |
中学校 第2学年「電流と磁界」 ~単極モーターで電流と磁界の関係をつかもう~ |
28 | 花粉管の伸長 |
中学校 第1学年「身のまわりの物質」 ~グラフを見てもよくわからん!実際に溶解度曲線を作成しよう~ |
28 |
ヒッパルコス衛星データを用いてHR図を作製する ~ヒアデス星団を含むHR図の作製~ |
小学校 第6学年「発電と電気の利用」 |
28 |
楽器の音色と音程の関係音の三要素 -音の大きさ・音の高さ・音色- |
中学校 第2学年「消化と吸収」 ~ どの試験管から何が分かる?~ |
28 | 水田に生息するミジンコ類の耐久卵の孵化 |
中学校 第一学年「光合成が行われる場所」 ~オオカナダモの葉緑体で光合成について考える~ |
28 | スズメは冬に何を食べているのか? |
小学校 第5学年「流れる水のはたらき」 ~グループ学習!理科室で流水実験~ |
28 | Ma3海成粘土中の珪藻化石から古環境を推定する | 植物の発芽と成長 |
29 | みかんのおいしさを科学する |
小学校3年生「物と重さ」 ~重さに関する素朴概念を打破する~ |
29 |
ボーリングコアから地下の地層を探る ~枚方丘陵北部地域より~ |
小学校 第6学年「大地のつくりと変化」 ~簡易水槽を使った堆積実験~ |
29 |
ナナホシテントウの行動について -時間・温度との関係からー |
小学校 第4学年 「物の体積と温度」 |
29 | 川の流れの解析 |
小学校4年生 「水の行方」 ~水蒸気と小さな水の粒を実感する実験~ |
29 |
シダ植物のハートに迫る! -カニクサ前葉体の形態形成について- |
中学校 第1学年「植物と水」 ~蒸散の実験を通して考える~ |
※前後期がない年度は1年間の研修