トップページ > センターについて >  教職大学院・長期研修生 >

小中学校「理科」指導者養成長期研修


1 目的

政令指定都市、中核市(高槻市を除く)及び豊能地区と共催し、所属市町村及び地域の理科教育の振興を図るために、理科教育及び研修実施に必要な教員の資質の向上を図り、理科教育の指導者として中心的に活動できる人材を育成する。
(平成29年度募集要項より)


2 成果物

平成23年以降の一覧を掲載しています。(平成29年度終了)

年度・期 課題研究題目 授業プラン(授業研究)題目
23・前 流れる水のはたらき 小さな小さな生物群集
 ~林床・河床・海岸で比べよう~
23・前 ふりこ 化学実験の事故検証
 ~化学実験を安全に行うために~
23・前 光の性質「日光で調べよう」 シャボン玉のふしぎ
 ~シャボン玉液の成分とシャボン玉の膜厚~
23・前 消化器官について 身近なものを使った消化のしくみ
 ~アミラーゼの活性~
23・前 炭酸水素ナトリウムの分解 菌類や細菌類による有機物の分解
 ~身近な食品を利用して~
23・前 心臓のつくりと血液の循環 中和反応による水の生成の確認
23・前 大地のようす「地層ができるわけ」 燃料電池はコンデンサー?
23・前 てこのはたらき 火山灰の観察から分かること
 ~アズキ火山灰を中心に~
23・前 夏の自然 緑葉の色の変化と外的環境の影響
 ~「紅葉」の教材化をめざして~
23・前 じしゃくのふしぎ 身近な素材を使った化石のレプリカ作り
23・前 人の体のつくりと運動 ゴムの弾性調べ
23・前 植物と水 黒点観測からわかる太陽の活動
23・後 植物の水輸送 水のすがた
 -水蒸気の理解を深めよう-
23・後 オオカナダモ、マツモの無機態窒素吸収についての研究
 ~メダカ飼育時の水質浄化について~
第5学年理科「メダカのたんじょう」
 ~水草の役割を考える~
23・後 加工しやすい青銅鏡作り 小学校第5学年 流れる水のはたらき
 ~浸食のモデル化~
23・後 草木染を楽しみたい!
 ~退色について~
「虫の体のつくり」授業案
23・後 ベーキングパウダーの秘密
 ~「助剤」の働きとホットケーキの膨らみ方~
第4学年「ヒトの体のつくりと運動」
 ~ヒトの背骨の教材化~
23・後 動物の糞や食べ残しから堆肥を作る
 ~動物園でのコンポストを使った糞等の処理~
第4学年「季節と生き物」(春)
 ~校内の身近な樹木を観察する~
24・前 流れる水のはたらき 5年 ふりこの動き
24・前 ものの温度と体積 4年 ヒトの体のつくり
24・前 大地のつくりと変化 5年 流れる水のはたらき
24・前 てこの規則性 3年 ものと重さ
24・前 「自然とともに生きる」
 ~校庭の樹木とのかかわりを通して~
5年 物の溶け方
24・前 「花のつくり」 4年 もののあたたまり方
24・前 「金星の太陽面通過」 1年 光合成のしくみ
24・後 バンジ-チャイムの不思議
 ~どんな音色~
小学校第6学年 ものが燃えるとき
 ~紙なべを用いて燃焼の仕組みを考える授業~
24・後 哺乳類の骨格標本の作製
 ~骨から何を読み取る?~
ヒトの体のつくりと運動
 ~博物館を活用した授業展開~
24・後 磁石や電流の周りに生じる磁界について 花から実へ
 ~おしべとめしべの観察を受粉へつなぐ授業展開~
24・後 柑橘大研究
 ~パール柑の謎~
太陽と地面の様子
 ~影の長さと太陽の高さの関係に気づく授業プランの提案、コレレコロ~
24・後 アズキ火山灰とピンク火山灰の比較 天気の変化
 ~天気の変化と雲の様子を具体的に理解する授業展開~
24・後 大気圧の研究 化学変化と原子・分子
 ~とある科学の周期表~
24・後 対流に関する研究 地球と宇宙
 ~疑似体験を取り入れた月の満ち欠けの学習~
25・前 生ごみから「メタンガス」
 ~学校でメタンガスをつくって~
月や星
25・前 納豆の粘り気の秘密
 ~納豆の糸の紡ぎだしに挑戦~
いろいろな昆虫の観察
 ~カマキリからこん虫の体のつくりを考える~
25・前 安威川解体新書
 ~川原の石からみた安威川の姿~
流れる水のはたらき
 ~川原の石を用いた授業プラン~
25・前 チーズを作ろう!
 -乳酸菌を使って作ろう/乳酸菌を使わないで作ろう-
水のゆくえ
25・前 ソーラーバルーンで見る熱の伝わり方
 ~コンパクトバルーンを目指して~
てこの規則性
 ~規則性をもとに、思考しながらつり合う位置を探そう~
25・前 洪水ハザードマップからみる門真の地形
 ~2012年8月14日の集中豪雨からの分析~
電気の利用~発熱~
25・前 昆虫の脚の不思議
 -虫たちの生き残り戦略を探る-
流れる水のはたらき
 ~条件制御に着目したモデル実験~
25・前 エッグシェルコード
 ~卵殻の透過性研究~
電流のはたらき
25・前 小水槽の水質を維持するためには?
 -メダカの一人ひと水槽飼育を目指して-
ものの溶け方
25・前 精密体重計をつくる
 -500gの水を飲むと500g太るのか-
大地のつくりと変化~地層~
25・前 雲の生成
 ~凝結核の種類と雲の関係~
振り子の運動
 ~体感をともなう実験を通して理解を深める~
25・前 紙コップスピーカーの特性を調べる
 ~手作り電話への挑戦~
気体が溶けている水溶液
25・後 きしわだのチリモン研究!
 ~大阪湾の四季が見える?~
授業展開案(小学校4年生「電気のはたらき」)
 ~素朴概念を科学概念へと近づけるためのモデルにチャレンジ~
25・後 解剖から考える魚の食性 小学校4年生「ものの温度と体積」
 ~関係付ける力を育成する~
25・後 河川がつくる地形のちがいんついて探る!
 ~大阪・芥川、兵庫・太田川、岡山・旭川~
小学校6年生「発電と電気の利用」
 ~国語科と連携し、未来につながる再生可能なエネルギー源を考える~
25・後 水溶液の冷却から見る水の特異性 小学校6年生「体のつくりとはたらき」
 ~実感を伴った理解をめざしたモデルや観察~
26・前 染色について
 ~しっかりと染めるには~
小学校6年生「生物どうしのつながり」
 ~私市植物園でオリエンテーリング~
26・前 鉱石における検波作用
‐石に電気が流れる?‐
小学校6年生「電気の利用」
?コンデンサーに電気をためる・豆電球とLEDの違い?
26・前 空を見てみよう
 ~ 積乱雲と大雨~ 
小学校6年生「 月と太陽  」
 ~教材の工夫で空間認知を助ける ~
26・前 プラスチックの性質について
 -PETから溶け出す物質の正体を探れ-
中学校1年生「根のつくりとはたらきについて」
 ~既習事項から推測する力を育む~
26・前 シロツメクサ・アカツメクサ比較大研究
 - 形態と生態について -
小学校5年生「電流の働き」
 ~既習事項から推測する力を育む~
26・前 奥の深い発酵現象!
 - 乳酸発酵 とアルコー発酵-
小学校 5年生「ものとけ方」
 ~素朴概念をくずすために、視覚化と定量化~
26・前 かんたんセンサは作れるか!?
 - PC内蔵ADコンバータを使った簡易計測器の開発 -
小学校 5年生 「電子が生み出す力」
 ~コイルと鉄芯で電磁石になる仕組みを考える~
26・後 イコンの細胞の大きさと甘み・辛みの関係 小学校4年生「電気のはたらき」
 ~ブラックボックスを用いて、乾電池のつなぎ方の特徴を考えよう~
26・後 魚の口の形態と食性
 -形の意味を考える-
小学校4年生「もののあたたまり方」
 ~同体積での重さの比較を考える~
26・後 紙飛行機のなぞにせまる 小学校5年生「種子の発芽と成長」
 ~単元や学年を越えたしかけ~
26・後 空の色と光の散乱 小学校5年生「もののとけ方」
 ~活用関連を核とした資質の涵養~
26・後 多羅葉不思議大研究
 -死環の謎を解く-
小学校5年生「花から実へ」
 ~オオイヌノフグリの観察・体験から受粉・結実の理解を深化する~
27・前 摩擦力
 ~プラスチック消しゴムの摩擦力について~
小学6年生 「電気の利用」
 ~子どもが主体となっておこなう問題発見の場の工夫~
27・前 柏原市内における二酸化窒素・オゾン濃度調査 中学校3年生 「科学技術と人間」
 -放射線の性質とその利用-
27・前 セイヨウタンポポ、花茎の伸長のしくみ
 -綿毛が飛ばされる ちえ-
小学校3年生「植物の成長」
 ~つぼみから実までを、さらなる体験で深める授業~
27・前 芥川水系におけるユスリカ科(Chironomidae)昆虫の幼虫の分布
 -生息地と河川形態との関係を考える-
中学校2年生「生物の変遷と進化」
 ~二組の生物の近縁種から、進化の概念を理解する~
27・後 サツマイモ加熱の温度と時間の甘い関係
 -甘く美味しくサツマイモを食べよう-
小学校3年生「太陽と地面の様子」
 ~太陽の動きを空間でとらえる~
27・後 鳥がくる花 虫がくる花
 -植物と動物間のコミュニケーションを探る-
小学校5年生「もののとけ方」
 ~グラフを基にして考察するための支援~
27・後 西除川のミシシッピアカミミガメは冬眠しない 小学校6年生「生物どうしのつながり」
 ~観て、感じて、考える食物連鎖~
27・後 大気電場の変化を探る 小学校5年生「天気の変化」
 ~観天望気を考える~
27・後 セッケン(脂肪酸ナトリウム)の洗浄力に関する研究
 ~脂肪酸の種類よる違いを探る~
小学校6年生「自然とともに生きる」
 ~ジグソー法を用いたアクティブ・ラーニング~
28 なぜ電池は使えなくなるの 小学校 第6学年「人の体のつくりと働き」
 ~血液の通り道をたどってみよう~
28 フェノールフタレインの色の変化 中学校 第1学年「火山灰の観察」
 ~空からの便り~
28 光条件におけるDaphnia pulexと
植物プランクトン2属の消長について
中学校 第1学年「光と音」
 ~ペットボトルで暗号解読~
28 アントシアニンを含む植物抽出液のpH変化に伴う色調変化 小学校 第6学年「水よう液の性質」
 ~泡が出るお菓子を使った問題解決型授業プラン~
28 紅葉のしくみ 小学校 第6学年「月と太陽」
 ~月の見え方を考えよう~
28 落下運動における、落体の形状と空気抵抗の関係について 中学校 第2学年「電流と磁界」
 ~単極モーターで電流と磁界の関係をつかもう~
28 花粉管の伸長 中学校 第1学年「身のまわりの物質」
 ~グラフを見てもよくわからん!実際に溶解度曲線を作成しよう~
28 ヒッパルコス衛星データを用いてHR図を作製する
 ~ヒアデス星団を含むHR図の作製~
小学校 第6学年「発電と電気の利用」
28 楽器の音色と音程の関係音の三要素
 -音の大きさ・音の高さ・音色-
中学校 第2学年「消化と吸収」
 ~ どの試験管から何が分かる?~
28 水田に生息するミジンコ類の耐久卵の孵化 中学校 第一学年「光合成が行われる場所」
 ~オオカナダモの葉緑体で光合成について考える~
28 スズメは冬に何を食べているのか? 小学校 第5学年「流れる水のはたらき」
 ~グループ学習!理科室で流水実験~
28 Ma3海成粘土中の珪藻化石から古環境を推定する 植物の発芽と成長
29 みかんのおいしさを科学する 小学校3年生「物と重さ」
 ~重さに関する素朴概念を打破する~
29 ボーリングコアから地下の地層を探る
 ~枚方丘陵北部地域より~
小学校 第6学年「大地のつくりと変化」
 ~簡易水槽を使った堆積実験~
29 ナナホシテントウの行動について
 -時間・温度との関係からー
小学校 第4学年 「物の体積と温度」
29 川の流れの解析 小学校4年生 「水の行方」
 ~水蒸気と小さな水の粒を実感する実験~
29 シダ植物のハートに迫る!
 -カニクサ前葉体の形態形成について-
中学校 第1学年「植物と水」
 ~蒸散の実験を通して考える~

※前後期がない年度は1年間の研修

このページの先頭へ


 PDFファイルをご覧いただくには Adobe Reader が必要です。
 お持ちでない方は左のバナーをクリックし、ダウンロードのうえご覧ください。